SSブログ
■ 自転車ネタ ブログトップ

[自転車ネタ]自転車は命を乗せています。 [■ 自転車ネタ]

最近に何度か参加した初心者をメインターゲットにした自転車イベントの時に気になったことです。

初めてスポーツバイクに乗る人のために、レンタサイクルも用意していて、開始前に異常がないかのチェックを行って、イベントが始まりました。
イベントの間にレンタサイクルで、変速が上手く出来ない等のトラブルがあり、整備にもっと時間とコストをかけるべきだと意見を伝えました。

これは、イベント開催側の問題で解決できるのですが、もっと深刻だなと思ったのが、参加者が持ち込んだ自転車についてです。
最近に購入された人は、多少は気になる整備不足がありましたが、まだ安全に乗れる気がしました。
しかし、数年間は家の軒下などに、乗り捨てられていたスポーツバイクもどき(敢えてモドキと表現します)の自転車の問題は深刻でした。
チェーンなどのドライブトレインの油切れを通り越して、全体が錆びてしまっていました。
他にも、ブレーキやシフトのワイヤーにも錆が出ていたり、走行時に聞こえるハブなどからの異音がありました。
タイヤもひび割れを起こして、ブレーキシューも固くなっているのが、目視だけでもハッキリ分かりました。
これは1台や2台ではなく、少ない参加者の中にも複数おられました。
このバイク達は、事故車と言ってもいいと思うくらいに状態がひどかったです。

危ないから整備をした方がいいですよと、お伝えしても「良いんです。これはボロイから」というような返事ばかりでした。
その人たちは、「古い自転車だと理解して、我慢して乗っています」と言っているのかもしれませんが、「自殺願望があります」と断言されている気分になりました。

初心者向けのイベントだから、軽い気持ちで参加してくださったのだと思います。
しかし、イベントが行われている数時間の間に、危険な乗り物に自分の命を乗せていることに変わりはありません。
タイミングが悪かったら、どこかが故障して大怪我を負うかもしれませんし、周りの人たちを事故に巻き込むかもしれません。

私自身もスポーツバイクにはまるまで、メンテナンスの重要性をあまり理解していませんでした。
これは、多少メンテナンス不足でも簡単に乗れてしまうママチャリの悪い部分が露呈していると思いました。
スポーツバイクが格好いいと広まるのは良いことだと思いますが、安全のためのメンテナンスやヘルメットなどの安全装備の意識も一緒に広まってほしいです。

今回はたまたま事故がなかっただけかもしれません。
今後に自転車のイベントを行うときは、車検をしないといけないのかもと心配になります。

スポーツバイク・メンテナンス&チューンアップ

スポーツバイク・メンテナンス&チューンアップ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2011/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



新版 誰でもできる自転車メンテナンス

新版 誰でもできる自転車メンテナンス

  • 作者: 竹内 正昭
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2015/03/04
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[自転車]チームカーを運転するのは監督の仕事らしい [■ 自転車ネタ]

自転車ネタです。

ロードレース中継を見ていて、1台100万円しそうな自転車を数台積んで走っているチームカーの運転は大変だろうなと思うのです。
自転車でも走るのが狭いと感じる道路を、荷物満載の3ナンバークラスの車を運転するのは至難の業だと素人目にも感じます。

で、この車を運転するのは、ほとんどの場合は監督だそうです。
自動車レースを走るプロのドライバーが運転を任されているのかと思っていたのですが、そういうわけではないことに驚きました。

レース中継の解説の方が話していた内容によると理由は、車に乗車する監督以外のスタッフは、他の仕事があり運転している余裕がないそうです。
格付け上位の大きなレースでは、選手への無線を使うことができますが、日本のレースなどでは使うことが禁止されています。
だから、レース前のミーティングが終われば、監督は特に大きな仕事がなくなるらしいです。

それに、高い機材やスタッフが乗っている車だから、責任者が運転をしないと、何か事故でもあったときの責任の所在もはっきりしなくなるのも理由だと考えられます。
そして、ドライバーを別に雇わないのは、コストがかかるからだそうです。
たしかに、限られた予算で運営しているのに、他にお金をかけたい場所はいっぱいあるでしょうからね。

だから、日本のサイクルプロチームのチーム右京の監督の片山右京さんもチームカーを運転されているそうです。
世界最高峰のレースドライバーだったわけだから、これは別の意味ですごいなと思います。

トミカ No.78 スバル レヴォーグ(箱)

トミカ No.78 スバル レヴォーグ(箱)

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[自転車]日本ではロードレースのラインレースが行われないのか? [■ 自転車ネタ]

自転車ネタです。

テレビで海外のロードレースを見ていると、ほとんどが町から町へのラインレースが行われています。
しかし、日本ではプロレースでもクリテリウムと言われる周回コースを数周走るものです。

そこで、先日のロードレースの放送の中で、そのことについて説明がありました。
公道を使ったラインレースを行う場合には、ガードマンやスタッフなどで莫大な費用がかかるために、開催しにくいそうです。
確かに、公道を使う場合は、コース上に車や歩行者が入ってこないように、交通規制をかけないといけません。
交差点などで車を止めることができるのは、警察官だけですので、協力を求めるのも大変だと思います。
ガードマンやボランティアの方が車は通らないでくださいとお願いはできても、止める事はできないのです。

東京マラソンや大阪マラソンのような大きなマラソンレースが都市部で行われるようになっていますが、その時の警察官が警備に出る数が4000人規模だったと思います。
42km程度で警察官4000人必要だったら、200km近いロードレースをするためには、単純に20000人の警察官が必要になります。
確か大阪府警は全体で2万人だったはずなので、レースをするために全員動因しないといけなくなり、レースに関係ない他のエリアの警備はどうするの?という状態になりますね。

警察の人だけでもこれだけ人がいるのだから、有償で働いてもらう他のスタッフはもっと数が必要だし、その日当を考えると、非現実ですよね。

一部例外が北海道で行われるレースのツールド北海道は、ラインレースです。
言い方が悪いですが、田舎の途中に建物のない広大な道路だけを走るのだから、警察の警備も少なくても運営ができるので、行われているそうです。

だから、日本では警備や人員のコスト面で、決められた周回コースを走るレースが行われるそうです。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[自転車]ジャージとは? [■ 自転車ネタ]

自転車ネタです。

ロードバイク愛好家の人は、ぴちぴちのウエアを着て自転車に乗っております。
このウエアのことは、ジャージと言います。

嫁さんが自転車を始めた時に自転車歴7年位の中途半端な知識のオッサン(私)との会話です。
オ「自転車に乗るのには、風を受けて服がバタバタするから、ジャージを着るのだよ」
嫁「は?ジャージ?」
オ「うん。みんな着ているでしょ?」
嫁「そうなの?逆に裾とか人がって危ないのじゃないの?」
オ「え?ぴちっとしているでしょ?」
と、全く会話がかみ合いませんでした。

よく考えると噛みあうはずがありません。
学生時代から、ジャージ=運動着=スウェットみたいな服なのです。
アディタスやアシックスなどのロゴが入って、ズボンの横に2~3本のラインが入った運動着が、世間一般で通用するジャージですよね。
休日のオッサンが家や近所の買い物に着て行く室内と室外兼用の服がジャージですよね。

この会話の溝は、長い間埋まることがありませんでした。

今後に、自転車を趣味にしている人が、ジャージがどうこうと言い出したら、「ああ!あのピチピチの服ね」と広い心で接してもらえると嬉しいです。
そして、黄色のジャージを着たロードバイク乗りがいたら、「ああ!あの人はミーハーで王者気取りなのね」と思ってもらっていいですが、表情には出さないでほしいです。

ルコック(LE COQ) 2014 ツール・ド・フランス レプリカジャージ QC7403TDF

ルコック(LE COQ) 2014 ツール・ド・フランス レプリカジャージ QC7403TDF

  • 出版社/メーカー: ルコック(LE COQ)
  • メディア: その他



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

[自転車]強者の色 [■ 自転車ネタ]

自転車ネタです。

レースを含めたロードバイク愛好家の憧れの色が存在します。
それは、黄色です。

なぜ黄色なのかですが、これは世界最大のロードレースのツールドフランス(フランス一周)の王者(レース期間中はトップ成績者)が着用を許されるジャージ(ユニフォーム)の色なのです。
起源は、200人位が同時に自転車で走っている中で、目立つように当時のメインスポンサーのコーポレートカラーのジャージを着るようにしたそうです。
その上に、黄色のジャージを着た人は、集団の先頭を走らないといけないという暗黙のルールも当時はあったそうです。

それがずっと残って、現在は自転車レースの優勝者=黄色と定説が出来上がっています。
フランス以外のレースでも王者は黄色のジャージを贈与される傾向にあるようです。
フランスで黄色が好まれるは、この辺りのいきさつもあるのだと思います。

一部例外があり、イタリアはジロデイタリア(イタリア一周)というレースがあります。
そのレースの王者が着ることが許されるジャージの色はピンクなのです。
これもフランスと同様に、ジャージ着用のルール制定された当時のメインスポンサーのコーポレートカラーだったそうです。

以前に、イタリア人のチョイ悪オヤジがピンクのネクタイ等の小物をオシャレのアクセントにしているというのが雑誌で取り上げられていましたよね。
日本人からすると、女の子の色のピンクを男が着るって、抵抗がある風潮で、チョイ悪オヤジの印象を強くしていたように思います。
しかし、それはイタリア人男性にしてみれば、王者の色を纏う事になり、当たり前のオシャレなのだと思いますね。

ところで、自転車レースで3大グランツアー(国内一周)のスペインのブエルタエスパーニャはどうなのでしょうね?
数年前に金色(とても微妙な色)から赤に変わったりと定着していないのかな?
また調べてみようと思います。

自転車レースに興味のない人には、わけの分からない文化だけど、フランスは黄色、イタリアはピンクが人気のある理由は自転車レースなのだと思います。

自転車ウェア Giro de Italia 2015 ベイビー マリアローザ  幼児用

自転車ウェア Giro de Italia 2015 ベイビー マリアローザ  幼児用

  • 出版社/メーカー: サンティーニ
  • メディア: その他



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
■ 自転車ネタ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。